当サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれる場合があります
SNSの悩み

ルナルナベビーの悩み相談は夫(旦那)の愚痴だらけ?見ない方法と思考が引きずられない対策

妊娠育児中の悩みや気になる事を気軽に相談できる悩み相談ができるルナルナベビー。

私も活用させて貰っています。

カテゴリーも妊活・妊娠・育児・その他に分けられているので自分と同じライフステージの人を探す事も出来ます。

ただ、一つだけ難点が。

はなこ
はなこ
みんな結構愚痴投稿するんだなぁ

夫(旦那)や実家義実家などなどに対する愚痴投稿がめちゃくちゃ多い!

タイトルに愚痴ですとか、不快に思われる方は見ないで下さい、とか

冒頭文で注意書きはされてるんですけども。

妊娠・育児の悩みを聞きたくて開いた時に愚痴投稿ばっかりだと、正直うんざりします。

はなこ
はなこ
吐き出してすっきりしたい気持ちはわかるんだけども…

今回はそんなルナルナベビーで

  • 愚痴投稿をなるべく見ない方法
  • 思考が愚痴に引っ張られない対策

を考えてまとめてみました。

愚痴投稿が不快なワケ

悩み相談なのに愚痴投稿が多い

そもそも、どうして愚痴投稿が不快に感じるのでしょうか?

  • 悩み相談の場所にそぐわないから
  • 言葉が汚いから
  • 一方的な決めつけが強いから
  • 愚痴に対するコメントも愚痴だから

などの理由から不快に感じるのかな?と思います。

よっぽど旦那さんがおかしい時を除いて、一方的に妻側が(なんでわかってくれないのという察して欲しい気持ちを全面に出して)夫を罵っている姿を見るのはしんどいです。

投稿者
投稿者
不快になるなら見るな!

の言葉通り見ないようにしていますが、愚痴表記しないで

はなこ
はなこ
結局愚痴じゃん!

って内容もあるんですよ。

例えば、妊娠中のカテゴリーで「私がおかしいのでしょうか?」的なタイトルで

冒頭文も週数や体の悩みから始まってると、どんな悩みなんだろう?

って思うじゃないですか。

でも、本文を読むと「旦那はこんな感じで辛いです。こんな事思うなんて私がおかしいのでしょうか?」的な方向になってるんですよね。

はなこ
はなこ
いやお前それ愚痴やないかーい!

ってなります。

辛い気持ちを吐き出したい気持ちは分かりますが、それならちゃんと愚痴です記載して欲しい。

悩み相談にはミュート機能がない

愚痴の投稿をミュートして見られるのが一番なんですけどね。

問い合わせから要望出しても一向に改善される気配がありません。

不妊治療で妊活中の人も他の人の出産報告などが辛い、とう気持ちを零していました。

ミュート機能があれば、皆ある程度は心穏やかに利用できるだろうに残念です。

愚痴投稿を見ないために

極論になってしまいますが、

  • 愚痴記載されてるものは避ける
  • 愚痴っぽくなりそうなタイトルの投稿は避ける
  • 悩み相談を使わない

くらいしか正直できません。

愚痴投稿を避ける

カテゴリー選択して見ても、妊娠中に私はつわりが辛いのに夫は分かってくれません的な、

はっきり愚痴とは言わないけど共感してなんてひどい旦那だ!って言って欲しいんだろうなって投稿が出てきたりします。

時間帯で愚痴減るかと思ったりもしましたが、どの時間帯も一緒です。

  • 朝の支度が遅い旦那への愚痴
  • 昼には時間があるから旦那への愚痴を吐き出す
  • 夜は帰りが遅い旦那への不満で愚痴る

そんな感じです。

特に、夜に帰ってこない旦那さんに対しての愚痴につくレスもなかなか過激ですごいです。

なので、愚痴投稿はなるべく踏まないように

冒頭文からして具体的な悩みが投稿されてる物

だけを見る、又は自分が投稿した物へのレスだけを確認する方が精神衛生上良いです。

悩み相談を見る時間を減らす

私はSNSを使う感覚で、悩み相談を開いてしまっていました。

しかし、もしかしたら見てる時間が長いから愚痴もたくさん見てしまうのでは?

と思うようになったのです。

なので、他にやる事をしたり違う漫画アプリなどを開くようにしました。

悩み相談を開くときに意識している事
  • なるべく自分の必要なカテゴリーだけを見る
  • 投稿されている新着の悩みを見るのは1日に1度、短時間にする
  • 同じ悩みを抱えてる人がいないか見たい時はキーワード検索を活用

を心がけています。

100%愚痴投稿を見なくなった、という訳ではありませんが、負の感情を見る機会は減らせています。

愚痴投稿に思考を引きずられない対策

夫に対する不平不満が溜まってて、自分も愚痴りたいし誰かの愚痴を読んで共感したい!

という人はまぁ一定数いると思います。

とはいえ、悩み相談の場所でわざわざ愚痴見たくないって私みたいなのもいるわけで。

愚痴を見たくない、見て嫌な気持ちになりたくない時の「見る側の心持ち」について考えてみました。

愚痴りたい人はただ吐き出したい

だから、言葉が汚かったり、自分で選んで結婚したんですよね?っていう夫の事も

激しくこき下ろします。

万が一、愚痴投稿を開いてしまったら

はなこ
はなこ
ゴミ箱の中見ちゃった

と思ってすぐ閉じましょう。

共感して欲しい

  • こんな旦那でつらい!
  • 私はこんなに頑張ってるのに旦那は遊んでばっかり!
  • なんで旦那は何もしてくれないの!?

という愚痴投稿がよくあります。

人によっては毎日旦那への愚痴投稿をしている人も。

なんでこんなに毎日グチグチ言うんだろう?と思っていましたが、これってきっと共感して欲しいんですよね。

  • うちの旦那もそうだよー!
  • その気持ち良くわかるー!

とか、自分だけじゃないと言ってもらって安心したいんだと思います。

貴方は悪くないと言って欲しい

  1. こんなに頑張ってるのに、旦那は協力してくれない!
  2. こんなに一生懸命やってるのに旦那と話が通じない!
  3. それで悲しくなったりつらくなります…。

と綴って、あなたは悪くないよ!悪いのはその旦那だ!

と言って欲しいんだろうなあ、という投稿をしてる人もいます。

共感して欲しい、辛さを分かってほしい、自分は悪くないと言って欲しいっていう気持ちもよく分かります。

ただ、そういう投稿だと返ってくるレスも中々過激なので見たくないんですよね。

愚痴表記無しでうっかり開いてしまったら、さっさと読むのをやめて、閉じましょう。

一度落ちたら抜け出せない深い沼が広がってるイメージです。

足を踏み入れる前に逃げた方が良いです。

まとめ

ルナルナベビーで悩み相談を使っているけど、愚痴投稿を目にするのがしんどい!

という時の対策や心の持ちようについて、個人的な考えをまとめてみました。

愚痴を投稿している側からすれば、もう耐えられない!吐き出したい!という気持ちで投稿してるんだろうなとは思うので、なんとかうまく棲み分けが出来れば良いなと思っています。

error: Content is protected !!